最近、無料画像作成ツールであるCanvaに触れる機会が多くなってきました。
で、使えば使うほど、「ほぇ!Canvaってこんなこともできるんけ!?」みたいなことが多々あったんですね。
きっと同じ人もいるんじゃないかと思ったので、とりあえずここまでで知ってる範囲での使い方をまとめてみました!
すべての使い方を把握できているわけではないので、あくまでぼく自身が知っている範囲でのまとめになります。
- Canvaをこれから使ってみようと思ってる人
- Canvaを使い始めたけど、まだよく使い方がわからん
とはいっても、別に「ワイCanvaでめちゃめちゃ画像とか作るのがうまいぜドヤ!」みたいなことではありません。
なので、「おまww使い方!とかドヤってるけどwwアイキャッチとかしょぼいやんけwww」みたいなのは普通に泣くんでやめてくださいね!
こぶ太
ということで、見ていきまっしょい!
目次!
Canvaの使い方その1!文字に影をつける
これはある程度慣れた人なら結構使うんじゃないかなと思ってます。
こぶ太
Canvaは囲み文字みたいな装飾はできません(2019年12月現在)

こういう文字の周りを囲ったような装飾ができない
そのかわり、影をつけることでいい感じにできるんですね。
ということで、囲み文字も可能になったどころか、影もより簡単に付けられるようになり、ネオン文字なんていうおしゃれな加工もできるように!
なので、いままでより幅広いアレンジが可能になったんです!
ということで、従来のように、「一度文字をコピーして裏に配置し、良い感じに移動する」という手間が省けるようになりました!やった!
一応、以下から従来の影の使い方もお伝えします。ですがあくまで参考程度にしていただき、エフェクト機能を使いこなすようにしたほうがラクなのでおすすめです!

画面左にある「テキスト」を選んで好きな文字を入力しましょう!

右上にある「コピー」を選択すると、同じ文字が同じフォント、色で複製されるよ!

影にしたい方(コピーした方)の文字を影っぽい色に変えよう!

右上にある「配置」を選ぶと、「背面へ」っていうのがあるから、それで影にしたい文字を表にしたい文字の裏に差し込んじゃおう!

Canvaの使い方その2!要素のグループ化
続いては「要素のグループ化」です。わかりやすく言うと、二つ以上の文字とか素材を一つにまとめちゃうって感じですね。
たとえば、さっきやった影をつけた文字。これを移動させたいときに、表の文字を移動させてから影の文字を移動させてたら、手間がかかってめんどくさいんですよね。
なので、これを「グループ化」することで、二つまとめて動かせちゃうってことです。
こぶ太

クリックしながらカーソルをドラッグして、グループ化したい要素を囲みます!

右上に「グループ化」というのが出るので、クリック!これで文字とその影の両方を一緒に動かせるよ!
グループ化は二つだけじゃなくて、複数できるから画像制作のときはかなり便利!

吹き出しを組み合わせたときなんかも使えるね!
Canvaの使い方その3!画像をフィルターで加工
次は画像をフィルターで加工する方法です。インスタとかやってる方はイメージできるかなと。
写真をちょっとおしゃれにできちゃうやつですね!これもすんごい簡単です!

左上の「写真」から好きな写真を選ぼう!

左上にある「フィルター」をクリックしてね!

あとは好きなフィルターを選ぶだけ!これだけでもそこそこ雰囲気変わるね!
Canvaの使い方その4!写真を反転させる
これも「写真」と、自分でアプロードした「画像」のみ可能です。
写真を反転させられるので、「他の素材と組み合わせるたいのに写真の向きがイヤだな」ってときに使えますね!

まずは「写真」から好きな写真を選んでね!

「フィルター」と同じ列にある「反転」を選んでね!すると「水平に反転」と「垂直に反転」が選べます。ここでは「水平に反転」を 選択!

すると写真が反転します!結構いろんなタイミングで使えるかも!
いろんな素材と組み合わせやすくなるので、ぜひ試してみてくだされ!
Canvaの使い方その5!画像をぼかす
こちらも写真とアップロードした画像のみに使える機能です。
アイキャッチとかつくるときに結構使えるかなぁと思ってますね。
ではいきまっす!ここは3ステップかな。

フィルターと同じで、まずは好きな写真を選んでね!

左上にある「調整」を選ぶと、いくつか写真を加工できるバーみたいなのが出るよ!

バーの中から「ぼかし」を選んでクリック!ぼかし具合を調整できるよ!
たとえばアイキャッチ画像とか作るときに、写真の上に文字乗せることがあると思うんですね。
このとき、背景の画像ががちゃがちゃしてると、文字が読みにくいこともあるかなと。そこで、背景の画像をぼかしちゃうことで、ちょっといい感じにできる気がしてます!(たぶん)
↓
ぼかした方がなんとなくいい感じな気がしません?笑
Canvaの使い方その6!グリッド、フレームの使い方
これは知った時結構びっくりしました。
「素材」のところにある、グリッドとフレーム。これ何に使うん?って思ってたんです。
でも、使い方知ったらすっごい便利だったので、おしゃれな画像とか作れるようになるかもです。
こぶ太
グリッドとフレームの基本的な使い方は同じなので、ここではとりあえずグリッドを例にお伝えしていきますね!
やり方自体はとても簡単です!

まずは左側にある「素材」から、「グリッド」を選ぼう! グリッドにはいろいろな種類があるけど、今回は中央で2分割されているのにするよ!

あとは好きな写真を選んで、グリッドの位置までドラッグするだけです。このとき、写真をクリックするだけだとうまくいかないので、必ずドラッグ(クリックした状態のまま移動)してくださいね!
こちらもグリッド内のはめ込めるのは、写真か自分がアップロードした画像のみなので気をつけてください。
フレームも使い方は同じです。素材の中に写真をはめ込めるので、使い方によってはかなり重宝すると思います!

フレームの種類はたくさんあるので、組み合わせ自由!

普通の猫画像も、グリッドにはめるだけでいい感じになるね。カタログ感あるかな

写真と素材を組み合わせてこんな使い方もありかな笑
いろんなバリエーションが試せて楽しいですね!
Canvaの使い方その7!グラフの作り方
たとえば、何かデータをもとに記事を書くときとかあると思うんですね。
だけど、「◯◯が何%で◇◇が何%」みたいなことを文字だけで伝えてもピンとこない可能性もあるのかなと。
そこで、Canvaだとグラフを簡単に作れちゃいます。これはかなりありがたかったです!

「素材」から「グラフ」を選択します。

好きな数値を入力してグラフが作れます。左側が横軸、右側が縦軸です!

縦軸は数値を追加していけるので、より細かいグラフが作れます。グラフの色も変更できるので、おしゃれなグラフを作ってみたいですね!

ここで見られるよ!>>https://www.canva.com/ja_jp/graphs/
こぶ太
ちなみに、折れ線グラフや円グラフもできますよん!
Canvaの使い方その8!YouTubeもなんかごにょごにょできる(使いどころがまだわからないw)
なんかですね、これはいまいち僕もどう使うかわかっていないんですが、面白そうだったので載せてみますね。
まず、左側の下の方に、「もっと見る」っていうのがあります。
で、ここをクリックするとなんかいっぱい出てきます。
試しにYouTubeをクリック!
なんかヒカキンがいたので選んでみます。すると、そのままYouTubeを画像作成のところに出せるんですね。
…
……
………
で?っていう…w
いや、YouTube埋め込めるだけならCanva使う必要ないし、まだ良い使いかたがわかんないんですよね。
背景をおしゃれにはできたw
とはいえこれ以上のうまい使い方がわからないので、もうちょっと研究してみます!
とりあえずいまのところはこんな感じですね。
たぶんまだまだぼくもわかってない使い方とかあると思うので、その辺は随時追記していけたらなと思っています。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す